安いタンパク質の値段を比較!マイプロテインを超えるのかどうか

筋肉を大きくするにあたって必ず必要なこと、それはタンパク質の確保です。
筋肥大をおこすには自分の体重(kg)×2~3倍の量のタンパク質(g)が必要とされ体重70kgの人だと140~210g必要です。
中には4~5倍の量を摂取する人いるようです。
しかし、タンパク質はとにかく値段が高いという問題があります。
貧乏な僕には毎日大量のタンパク質を摂取するのはなかなか難しいんです。
それで「結局どの製品がタンパク質として一番安いのか」という疑問が出てきたのでいろいろ調べてまとめてみましたのでご覧ください。
安いタンパク質
調べたのは以下の食品です
- プロテイン
- 卵
- 胸肉
- 鯖缶
- 豆腐
- 低脂肪乳
今までの経験から、個人的に安いと思っている商品をピックアップしました。
ここから純粋に値段とタンパク質のみを比較していきます。
値段は僕の近所にあるスーパーでの値段で、プロテインは僕の現在使用しているマイプロテインの値段に調べました。
その結果が以下です。
結果
値段(円) | タンパク質(g) | 1円辺りのタンパク質(g) | |
マイプロテイン5kg(割引前) | 9770 | 4100 | 0.420 |
マイプロテイン5kg(割引後) | 6839 | 4100 | 0.600 |
卵10個 | 198 | 82 | 0.414 |
鶏胸肉5kg | 900 | 390 | 0.433 |
鯖缶 | 98 | 32.6 | 0.333 |
豆腐(300g) | 40 | 19.8 | 0.495 |
低脂肪乳 | 98 | 33.5 | 0.342 |
結果はこのようになりました。
やはり割引後のマイプロテインがコスパは圧倒的です。
セールが終わるまでマイプロテインを超えるコスパのプロテインは出てこないでしょう。
なので貧乏の僕はマイプロテインを買い続けます。
(最近プロテインを「EX-PLOSION」に変えました。)
次に安めの豆腐が来て、鶏肉のまとめ買いが続きます。
もちろんスーパーによって値段が違ったり、鶏肉も買う量によって当然値段が変わるのであくまで参考程度にしてください。
もしかするとみなさんもめちゃくちゃ安くタンパク質をゲットする方法を知っているかもしれませんね。
割引後のマイプロテインよりお得にゲットする方法があれば是非とも知りたいです。
僕もなにか有効なタンパク質の摂取方法をゲットしたら記事を書いていきます。
まとめ
安いタンパク質を比較しました。
結果マイプロテインがコスパの面でも最強ということです。
タンパク質摂取のしたいなら、マイプロテインをガンガン摂取するのが経済的に一番いいということですね。
ただ外出中にどうしてもプロテインが飲めないときは、携帯できるタンパク源を常備する必要があります。
僕がよく使っているのは以下の二つなのでよければ使ってみてください。